当院で取り組んでいる感染症対策についてご案内します。 感染症予防対策はこちら

的確な診断と適切な治療
虫歯や歯周病など、多くの患者様がお悩みになる歯科疾患に対応するのが一般歯科です。
高性能な医療機器による的確な診断のもと、患者様に最善の治療をご提供します。
口腔外科治療
口腔外科とはお口まわりの外科処置を行う診療メニューです。
お口の中の歯ぐき、舌や唇、そして顎関節の外科処置なども含まれます。
わかりやすい症例としては口内炎の治療や親知らずの抜歯、外傷の治療が挙げられます。
外科手術をともなうインプラント治療も口腔外科に含まれる処置です。
気になるお口まわりの痛みがありましたら、お気軽にご相談ください。
親知らずの抜歯について
親知らずとは、28本の永久歯が生えそろったあと、奥歯の奥に生えてくる歯のことです。 上下左右で4本あります。 最近は顎が小さくなる傾向があるので、親知らずがまっすぐに生えず、斜めに生えてきたり、埋まったままだったりすることがあります。
親知らずは必ず抜歯するというわけではありません。痛みや腫れなどをともなわず、ほかの歯に悪影響を与えない場合は、そのままにしておきます。 「痛みをともなう」「腫れている」「ほかの歯を押している」「歯列を乱す」親知らずは抜歯が選択されることがほとんどです。
親知らずの治療についてはレントゲンなどを使った検査を行ってからの診断が必要です。気になる場合は、お気軽に当院にご相談ください。
埋まっている親知らずの種類
完全埋伏智歯

歯ぐきに完全に埋まっている状態です。歯並びの乱れや顎関節症を引き起こす可能性があります。
水平埋伏智歯

横に倒れている状態です。周囲の歯を圧迫すると痛みを生じたり、歯並びに悪影響を与えたりします。
半埋伏智歯

親知らずの一部が見えている状態です。虫歯や歯周病になりやすく、歯並びの悪化や顎関節症のリスクもあります。
顎関節症について
顎関節症の症状はさまざまです。 「慢性的に顎が痛む」「顎かカクカク・シャリシャリ鳴る」「口が大きく開かない」「顎がだるい」「顎を開けるとひっかかる感じがする」など顎関節に関連する慢性的な症状をすべて顎関節症といいます。 放っておくと顎関節だけでなく、身体のバランスをくずしてしまうことにもつながりますので注意が必要です。
顎関節症の治療
症状がさまざまあるように、顎関節症の原因もまたさまざまです。 そして原因が複合していることも「まれ」ではありません。 当院では患者様の症状に合わせて治療プランをご提案しています。
- スプリント療法
- 患者様の歯型に合わせたマウスピースを装着していただき、顎の関節を正しい位置へと導きます。
- 補綴(ほてつ)治療
- 詰め物や被せ物に噛み合わせを乱す原因がある場合は、補綴物を削ったり、つくり替えたりして噛み合わせの改善を図ります。
- 外科治療
- 精密検査により顎関節への手術が必要な場合は、切開または内視鏡を使用して外科手術を行います。
歯周組織再生療法について
歯周病や事故などで失われた歯を支える組織(歯ぐきや顎の骨など)の歯周組織を再生するための処置です。 特殊な薬剤や人工骨・自家骨(細かく砕いた自分の骨)などを使って、歯周組織の再生を促します。
歯周組織再生療法を行うのは
- 顎の骨が足りず、歯がグラついている場合
- 加齢や歯周病、事故により歯ぐきを失ってしまったとき
- インプラント治療のための顎の骨が足りない場合
- 歯ぐきが下がってしまっているとき
その他の外科処置
- フラップ手術
-
重度の歯周病に対する治療の一種で、歯ぐきを切開して歯根を露出させ、歯面のプラークや歯石を除去します。
- 腫れなどの治療
-
お口の中の腫瘍には良性の場合だけでなく悪性の場合もあります。気になる腫れやできものはご相談ください。
- 根管治療
-
歯の神経にまで達してしまった重度の虫歯は、根管から神経や血管を除去し洗浄・消毒して薬剤を詰めて密封します。
- 外傷の治療
-
唇を切ったり、歯を折ってしまったりしたときなどの外傷に対しての治療も行います。
スポーツ用マウスピース

歯周病治療
歯周病は、プラーク(歯垢)に よって細菌を媒介させることで引き起こされる感染症です。
歯周病は進行すると歯を失うことにもなるため、早期発見・早期治療が大切です。
初期治療

スケーリングでは除去できない歯石を取り、歯の表面を平らにして歯垢が溜まりにくくします。
外科治療

歯周ポケットが深く初期治療ができない場合に外科手術により歯肉を切開し、炎症を起こしている 組織や歯石を除去します。